©musashino-bunkadoh since 1999 All Rights Reserved.

■INDEX


お人形のページ
デザインのページ
イラストのページ
制作雑記帳


ライブサン
サイコロフォース
├人間航空魚雷
デジめくり


漫遊写真館

模型のページ
食文化のページ
漫遊番外地
 
このサイトについて
 
     

武蔵野文化堂会館食文化館日本カレーの歴史

日本のカレーライスを探る(2002年執筆/03年、09年加筆)

■日本人とカレー
われわれ日本人の国民食というアンケートを某ラジオ局の某番組が報じていたところによると、ラーメン、カレーライス、うどんが主なものであった。なんといかにも日本的なうどんが三位なのである。そういう私も気がつけばその順位で食べる頻度が一致している。悲しいくらい一致している。さて、その中でもカレーに関してある面白い動きが出てきたので、それを検証しつつその歴史を探ってみたいと思う。

■ 横須賀市「カレーの街」宣言■
事の発端は平成11年5月20日、神奈川県横須賀市は「カレーの街よこすか」宣言をし、まちおこしを推進するための組織「カレーの街よこすか推進委員会」を発足させたことにある。同県のみならず、東京でもコンビニなどで、あの懐かしいジャガイモの入った黄色いカレー、『横須賀海軍カレー』なるものが登場し始め、弁当やレトルトのコーナーを賑わす事となった。最近のエスニックブームで日本人の心のカレーが少なくなってきたことに嘆く貴兄には嬉しいまちおこしである。竹下内閣のふるさと資金以来、まちおこしが各都道府県市町村のあいだでブームになっているのだが、最初はとまどう様子が、純金のカツオやシャチホコにあらわれている。やがて同じくして海軍の街、京都府舞鶴市が平成7年に『肉じゃが発祥の地』を宣言し、つづいて宣言をした広島県呉市と本家争いを現在でもしている。まちおこしが意外な方向へ傾いていった興味深い一例としておこう。

■海軍の街■
横須賀という街は海軍と共に歩んできた歴史があるのだが、近代海軍の士官養成急務のため明治三年に築地に開設された『海軍操練所』(同年に海軍兵学寮と改名)の分校として、明治六年にイギリスの海軍教育使節団を招いて開設された施設がその第一弾である。しかし幕府の横須賀製鉄所が、後の明治政府の横須賀造船所、横須賀工廠であることから考えると、その歴史はもっとさかのぼる事ができると言える。ともあれ士官養成所、造船所、そして後には鎮守府と、横須賀が海軍にとって重要な都市であったことは言うまでもない。この様にして横須賀が海軍の街と宣言するのは解ったが、問題は海軍がカレーと結びつくのか?である。

■明治政府と洋食■
さきに述べた通り日本人の好きな食べ物といったら、カレーにラーメン、肉じゃがなどと、実は古来より存在する食べ物よりも明治維新以降、かなり近代になってから登場したものが多い。それ以前からあった寿司やそば・うどんにしても江戸時代末期のものである。ともあれ、とかく栄養バランスのとれた料理が出現するのはやはり維新以降の明治四年『肉食禁忌』が解かれてからであり、また多くの馴染み深いニンジン、たまねぎ、ジャガイモなどの野菜が日本に登場したのもこのあたりである。しかし、あまり見なれない料理を多くの人間がほいほいと食べるのも、当時の事であるからかなりの抵抗はあったに違いない。鹿鳴館(明治十六開設)では政府関係者から女性たちに「(外国からの来賓に体裁を整える為に)着物をやるから(あなたたちも一緒に)洋食を食べてくれ。」というお願いまで出た程である。当時は『洋食=バタくさい』という嫌悪感と、やはり永年の『肉食禁忌』の呪縛は存在していたに違いない。ともあれ幕府とは打って変わって近代化をあせる明治政府の西欧信仰はすさまじいものがあったであろし、なかなか順応できずにいる庶民の姿も想像に難く無い。

■日本人と最初のカレー■
さて、そのような現状を打開しカレーを普及させたのが海軍という説もあるが、民間が先か、海軍が先かという点では、なかなか詳しい文献が無く謎のままである。しかしカレーをいち早く見たのは紛れも無く政府側の人間である。とは言っても明治政府ではなく幕府側と言った方が正しい。文久三年(1863)の薩英戦争や長州と諸外国連合軍の馬関戦争、また両藩による外国人殺害事件の多発など幕府を悩ます事態が相次ぐなか、幕府はフランスのナポレオン三世に助力を求めるために遣欧使節34名をフランスの砲艦モンジュール号でヨーロッパに派遣させた。途中、フランスの郵船に乗りかえた一行が見たインド人達が食べていた料理がカレーではないかという文献がある。ただその記述には「芋のドロドロのような物」とか「手にて掻きまわして手づかみで」などと大変汚い食べ物に見えたらしく、あまり好印象を受けてはいないようだ。これを後生の子孫たちが好き好んで食べる姿は想像も付かなかったことであろう。なお本国へのカレーの渡来は、安政六年(1859)の開港以後イギリス船によってもたらされたとい言われるが、以降の普及についてはどこにも記されていない。

■民間のカレー■
一方、新生帝国海軍とカレーを結び付ける圧倒的な証拠は時を隔てた明治四一年の『海軍割烹術参考書』を待たねばならない。ところが明治五年、すでに「西洋料理通 」「西洋料理指南」という文献が民間で発表されているし、明治十年には風月堂という食堂でカレーライスがメニューに加わっている。これだけの事実を見ればカレーが海軍の発祥どころか、民間の方がはるかに早く導入していたと考えるのが自然だ。ただしこれは現在に換算すれば3〜4千円と高く、しかも娘を身売りするのが当たり前になっているほど貧しかった庶民(『ああ、野麦峠』の様な悲劇は昭和まで続いていたという…)には全く食事としての対象外であっただろう。文献にしても、見た事も聞いた事もない料理を作ろうとした者がいたのかも怪しく、また作ろうとしたところで、現代の流通 システムでさえ手に入らないものが存在する状況を考えれば、当時、材料があちこちの小売店で手に入ったのかが疑わしい。カレーが庶民に普及するのはカレー粉や即席カレーライスのネタが登場する明治30年代以降であるらしい。つまりそれまではターメリック、セージ、クローブなどの香辛料を自分で掻き集め調合して作らなければならなかった。しかもお馴染みの野菜はまだ無い状態なのである。余程の裕福な趣味人でもないかぎり口にする機会さえなかったであろう。



カレーの街よこすかのシンボルマーク



海上自衛隊を取り込んでの一大街おこしが始まった。
横須賀のカレーキャンペーンに参加するには、細かな規定があり、味的には懐かしい系のものが求められる。商標はすべて『よこすか海軍カレー』で統一されているようだ。



ニンジン、たまねぎ、ジャガイモなどの具材が登場するまでの日本のカレーには和ねぎやショウガなどが入れられたという。もしかしたらカレー丼のルーツなのかも知れない。





















銀座中村屋のカレー。現在ではイギリス風と紹介している雑誌もあるが、実はインド直伝なのである。

■インド式・中村屋のカレー■
話はややそれるが、最近のエスニックブームによって本場インドカリーやタイ式カリーが当たり前のように食べられるようになった。そうなってくると日本のカレーは本当にイギリスから渡ってきた欧風カレーなんだな、と思われがちだが、実は雑誌でもイギリス風と紹介されている銀座中村屋のカレーはインド式がルーツなのである。このインド式カレ−は中村屋創業者・相馬愛蔵が昭和2年に娘婿ラス・ビハリ・ボースの勧めで開発した商品であるらしい。当時、カレーといえば英国経由の西洋料理で、既に大衆料理になっていたが、ボースが勧めたのはインドの貴族の本格的なカリーライスだ。しかしこの ラス・ビハリ・ボース、実は彼はインド独立運動を行っていた革命の志士なのである。当時インドを統治していたイギリスの総督であるハーディング卿の暗殺に失敗したボースは大正4年日本に亡命してきた。だが英国政府はボースを国外追放するよう日本に迫る。相馬のお人柄か当時の中村屋はお店の裏にアトリエがあり、芸術家たちや外国人たちが出入りしていたらしい。そこを隠れ家にしようと目論んだボースの知人は相馬愛蔵にボースをかくまってもらうことを相馬夫妻に頼んだ。その後、ボースは隠れ家を転々としたが、連絡係の相馬家長女の俊子が彼と結婚したため彼と中村屋との関係はより密接になり、日英同盟解消までの6年近く俊子はボースの身辺を守りぬ くという大役を果たした。逃亡生活の途中、ボースは俊子に郷土料理を作ってもらったようだが、それがカレーでなかったかと思われる。その後、俊子は過労のため死去したが、ボースは彼女の恩にむくいるため日本に帰化し、中村屋の本格インド式カレー誕生に貢献したと言う。日本のカレーがボースの口にあわなかったのか、それとも統治国イギリス風というのが気に入らなかったのかは知らないが、ともあれボース、プロデュースの中村屋カレーは純インド式の魁となった。しかし時間の流れはいつしか中村屋のカレーを欧風カレーにしてしまったのは皮肉だ。


カ日本初の純インド式カレーをプロデュースしたラス・ビハリ・ボースと相馬俊子

■脚気と海軍■
さて話は戻し、『海軍割烹術参考書』という文献が記されるのにはかなりの時間を要したと予想され、試行錯誤や試験期間も顧慮すれば、もっと早い時期に海軍はカレーと出会っていたのではないかと考えられる。では実際、海軍内部にカレーが登場するのはいつ頃になるのだろうか。その疑問をダイレクトに答える文献がないのだが、それを推理するのに面 白い話がある。当時の陸海軍には、脚気(かっけ)が蔓延していたという話がそれである。これは放置すると死に至る病であり、軍への蔓延は深刻であった。明治十五年(別 の説では十六年)にアメリカ方面へ航海していた軍艦「龍驤」は、9ヶ月間の航海中に乗組員378名のうち168名が脚気を患い、うち25名を失うという事態に陥った。しかし、ホノルルでの滞在中、栄養のある食事を与えてほとんど回復したという。近年、NASAがアメリカ国民の肥満化を防止する研究をして、和食が一番だと発表したのはあながち嘘ではなさそうだが、この時点ではまだ海軍が艦上食に洋食であるカレーを採用していなかったことがうかがえる。










■ビタミンの父・高木兼寛■
カレーとは直接関係はみられないが、明治八年、西洋医学を習得するため横浜港よりロンドンへ向けて旅立った海軍中軍医、高木兼寛に話題を傾けてみる。宮崎県高岡町出身の彼は鹿児島藩の軍医であったが、当時の鹿児島藩の軍医は漢方医だったため外科の知識があまりなく、戊辰戦争においては負傷者が出ても効率的に兵の手当てが進まなかったようである。これを重く見た高木兼寛は海軍省に入りイギリス留学の志しを果 たすのであった。細菌学が主流であった当時、脚気病は細菌による伝染病と考えられていた。しかし、イギリスでは殆ど脚気が見られなかった事から、帰国後、高木は両国の食生活の違いに着目し、この病気が食事の栄養欠陥から起こるものとして「兵食改善」という予防法に取り組んだ。そしてすべて洋食に変更した艦上食をもって軍艦「筑波」の航海実験を行なった結果 、脚気は発症しなかったのである。このことから高木は、食生活と病気に何らかの因果 関係がある事に気付き、兵食を米麦等食とする事で脚気は予防できることを発見した。ビタミンが発見され、脚気病はビタミンB1の欠乏により起こることがわかったのはその後の話である。彼の業績は日本のみならずイギリスでも称えられているという。

■兵站とカレー■
高木が留学から帰国したのが明治十三年、「龍驤」の事件が明治十五年。「明治期の日本海軍は、イギリス海軍を範として成長してきたから、カレーに目を付けた」と横須賀側は主張しているが、イギリスを模範としているにしては十年以上の歳月はちょっと気付くのが遅すぎるようである。しかもこの高木の一件ではまだカレーの事についてはなんら記述はされていない。単に「米麦等食」「洋食」という話である。さてここで少し頭を切り替えてみよう。古来より軍隊が必要としてきたのは最新の兵器テクノロジーと最新の兵站テクノロジーである。古代の戦いにおいても兵糧基地を叩く事が勝利への近道とされており、とくに三国志の戦いにおけるそれは顕著である。それ程兵站というものは重要であるといえる。後に開発された『缶 詰め』というテクノロジーは大発明とされ、その後の戦術を根本からくつがえしたとも言われている。しかし海の戦いともなれば毎日缶 詰め…というのも感心できない。数カ月間は陸に上がる事が出来ず、食事こそが生きることの楽しみであり、志気に多大なる影響を与えるだろう。それは肉体と精神の両方の充実を図る必要があるが、供給する側と受領する側の最大公約数を見つけるとするならば、結論として簡単な材料で、簡単に作れて、大量 に作れるが食器も少なくて済み、栄養があって、腐りにくく、美味しいもの、と非常に難しい要求である。しかし海軍が採用した肉じゃが(『甘煮』と呼ばれる)や、カレーは飽きがあまりこなくて、まさにその要求をかなえるのに好都合な食事である。では次にそのカレーをすでに艦上食としていたイギリスに目をむけてみる。

■イギリスとカレー■
一時は大英帝国と呼ばれ、世界を圧巻したイギリスは言わずもがな海軍国である。ちいさな領土で勢力を広げるには海外への遠征が必要であり、それにはどうしても船と軍隊がいるからである。一時期、フランスという大国の存亡に関わる程の侵略(ジャンヌ・ダルクの時代ですな)までしているイギリスは世界に多くの植民地を有していた。カレーの国インドもその一つである。イギリスとインドは古くからの付き合いで、イギリス国内ではしばしばインドブームが起こるといわれる。インド棉のファッションもさることながら、欧州では大変貴重な香辛料を使うカレーもそのひとつである。カレーはインドにおいては無数の料理の総称のようなもので、古代より医薬品や防腐剤として使われたさまざまな香辛料を、調味料として使った料理のことである。それをあたかも一料理のようにしてしまったのは統治国であるイギリスだ。インド料理に欠かせないガラム・マサーラとよばれる混合香辛料の雰囲気を模して、30数種のスパイスを混合したカレーパウダーやルウを商品化する。そしてそれを郷土料理であるシチューの調味料として使うのだ。そしてカレーはひとつの料理として普及し、やがては現代のものに近い小麦粉をつなぎに使う粘性の強いものになっていった。 医薬品や防腐剤のかわりになっていたカレーを軍隊が採用するのも当然な流れである。シチューの材料である牛乳は長い航海、とくに南方では大変腐りやすいことは日本にいても解る。



高木兼寛/たかきかねひろ
(1849〜1920)
宮崎県高岡町の人。海軍軍医であり、ビタミンの父とも呼ばれた。その業績は世界にも知られている

 

■海軍の洋食とはカレーか■
さて、ここからはよい文献が見つからないので、これまでの話を総合して推理してみるしかない。呉・舞鶴の肉じゃが論争においても『栄養学』の見地からみた海軍洋食導入までは述べられているが、突如、肉じゃが(甘煮)の話題に飛躍している。お国の威信にかけ、海上自衛隊まで巻き込んで調べ尽くしている両市でもこのザマであるからして、帝国海軍が導入した洋食がなんだったかの文献が存在していないのではないかと推察する。これはもう当時の関係者から聞くしか無い状態なのであろう。とはいえ、何年頃にどんな料理が出ていたなどということを覚えている関係者がどれほど存在しているのだろうか?大体において乃木将軍や東郷元帥と共に戦った時代の話である。生命維持がやっとの海戦を戦い抜き、薄れ行く記憶にその壮絶さを留めるのがやっとの御老体か、または草葉の陰か大平洋の海底で眠っているかのどちらかであろう。食べ物について覚えている水兵を探すこと事態が、もはや考古学の領域だ。そこでかなり強引ではあるが、この洋食の中にカレーはあった(だろう)と考えてみた。『肉食禁忌』の廃止、幕末から明治にかけて紹介されているカレー、兵站として優秀な食べ物、イギリスの艦上食、 などと以上のべてきた、様々なことからである。 またハイカラで有名な海軍のことでもある。しかしイマイチ心配なのは、いくら時間が掛かったとはいえ『海軍割烹術参考書』が明治四一年に記されているという点である。この頃にはもうカレーはかなり一般 化しているからである。『龍驤事件』から『海軍割烹術参考書』に至る空白の36年の間に海軍水兵たちが食してきたのは一体、なんだったのか。この問題が解けない限りカレーライスが海軍オリジナルであったという確証はつかめないままである。横須賀のどの業者も自信なさげにパイオニア『海軍カレー』宣言を掲げること自体が、ますますこの歴史の暗闇を閉ざしていくようだ。

■カレーライスはジャパンオリジナルか■
この答えは、いきなりノーである。確かにイギリスから伝来したカレーは、あくまでもシチューの仲間であり、それはパンにつけて食されたようである。しかし日本の水兵たちからは不満の声があがったと言う。確かにお米の文化圏である日本人にとってパンでは力が出ないというのも解る。日本人の同長は、長きに渡る穀物偏重の食生活で繊維質を時間をかけて消化するために腸が長くなったから、という説もあるほどである。(ただしそれは渡来した弥生人のみで東北や九州に駆逐されていった日本の原住民は足長の狩猟民族であるらしい)そんな長い腸に小麦は軽すぎるのであろう。ましてや酷務に耐えなければならない水兵たちである。海軍が現場の意見を取り入れて、お米のご飯に掛けられるよう改良を重ねていった努力と兵への愛は評価に値する。しかしイギリス海軍も日本海軍も、本場インドの南部地方では白い飯と混ぜながら指で食べるのが普通 だという事実を知っていたかどうかは、今や歴史のベールに包まれたままである。

■横須賀海軍カレーを食す■
さて、最後になったが、この私自身が海軍カレーなるものを食べた事がない。そこで邪道ではあるが、コンビニのサンクスのお弁当コーナーに置いてあった『横須賀海軍カレー』、そしてヤチヨ食品と魚藍亭のそれぞれのレトルト・カレーを食べてみる事にした。驚いたことに、この三者はまったく違うものであり、どれが海軍カレーに近いのか解らなくなってしまった。コンビニでも本格的なカレーが食べられる昨今、サンクス海軍カレーはあの懐かしい異常なまでに黄色いカレーであり、具材は大きめのジャガイモやニンジン、肉。味は甘口、ホテルオークラの洋食屋さんカレーの塩味を抜いた感じだ。全体的に弱い感じが逆にノスタルジックだが今の人にうけるかは別 。魚藍亭のレトルトは、やはり黄色いのだが、やや茶色がかった感じだ。塩見は濃いめで若干のシーチキン臭さが気になるところ。レトルト特有の具の小ささは目をつむるしか無いが、これはこれでキャンプで食べた、良い意味での野暮ったさがグッド。ヤチヨのレトルトはかなり具が少なめで、赤茶色。味は塩見が少なく、甘酸っぱいドミグラス風。ちょっと現代的だが総じて懐かしさは残っている。しかしどれもノスタルジック・カレーファンとしては及第点である。このようにして海軍カレーを食していると、遥か昔の現風景を眺めているようで気分はもう歴史街道である。こうなるともう海軍カレーがなんだと言っているのも、どうでもいいといった気分になるのは乱暴か。

■意外な盲点、靖国カレー
日本のカレーの原点、懐かしの味をもとめようとしてもなかなか当時の味をしらない現代人にはほぼ不可能であると考え始めていた頃である。実は意外な盲点として靖国神社が挙げられる。一般的なカレーを提供する食堂ではどうしても経営が成り立たなければ仕方がないために若干というかかなり現代人の味覚に無理矢理合わせていると思われる。だからどの店が当時のカレーに一番近いか…などと食べまくったところで、あまりピンと来なかったのが正直なところである.。しかし靖国神社の遊就館内にある喫茶店は「海軍カレー」と「陸自カレー」なるメニューが存在する(※2009年現在ではこのネーミングには変更が加えられているようである)。特に「海軍カレー」の方は当時のレシピに忠実に作ったモノであると書かれている。そして実際に食すると実に不味いのである。もうほとんどジャガイモと人参の黄色煮込みだ。それもハンパじゃなく黄色い。しかも味が薄いのにただただ辛い。これを普通に提供していたら店は儲からないだろう。まったく現代人の味覚には合わないと思われる。ただし、何か日本の昔からの料理に共通する何か野菜煮込みを食べたような懐かしさもちょっと感じられた。このウスターソースでもどぼどぼ掛けないと食せない不味さがなんとも言えないリアルさがあるのだ。当時を懐かしむ旧軍人さんたちが集う場としても機能している靖国神社である。この味を提供し続けてもなんら問題は無いと想像もつく。話しのネタに食べてみようという人は途中でツラくなるのでポケットタイプのウスターソースを隠し持って行くとよいだろう。ちなみに海自カレーは普通に今のカレーである。


■民生カレーの原点を食す
さて一方で民生のカレーの原点と言えば新宿中村屋のインドカリーだが、こちらも当時の味をなるべく残すことにしているようだが、実際に食べてみると、やはりちょっと現代の味覚からは離れているような気がする。もちろん靖国神社の海軍カレーほどリアルな不味さは無く、新宿でご商売が成り立つ程度の「当時」度である。特に鶏肉の骨の多さには閉口する。しかも高い。とまれ食してみて感じたのは「海軍カレー」と「中村屋カリー」はまったく別のコンセプトの食べ物であるという点だ。中村屋インドカリーの方はハイカラでモダンなのに対し、海軍カレーはあきらかに軍人が食べていたようなマッシブな体育会系の滋養野菜煮込みだ。

■結局どっちが先なのか
海軍が先か?民生が先か?これは横浜が先か新宿が先かにも置き換えられる重大な事態である。しかし残念ながらそれを決定づける資料がなかなか見つからず、どちらが先かなどとは正確には言えないのが実状である。しかしながら日本のカレー文化のあけぼのを「大人数の日本人庶民が一気に供給される機会を持った辺り」と定義するならば、やはり海軍に所属した貧しい水兵さんたちが食べた時点ということは間違いないだろう。その噂は家族からご近所に、そして徐々に一般に知れ渡るところとなり、「海軍に入ればカリーが喰える」「海軍だけが喰うなんてずるい」となっていき一般にもカレーが普及して行くという図式が考えられる。兵力の維持という必要なところから、徐々に旨いものが喰いたいという趣味へ移行していくのはとても自然な流れであろう。現代金満日本からは想像もつかないほどの貧しさでは、食文化が美食趣味の世界から発展するというのは合点がいかない。
そのような理由で武蔵野文化堂において「カレー発祥」は、いささか強引ではあるが新宿よりは横須賀に軍配があがるのではないかと結論づけてみたい。

しかし、たかがカレーでここまで熱く調べて書きまくっている自分に今気付く次第でありました。



サンクスのお弁当コーナーにあったカレーライス『よこすか海軍カレー』弁当。淡白ながらレトロムードがただよう。


魚藍亭(ぎょらんてい)の『よこすか海軍カレー』。キャンプで食べたような感じに近いレトルトカレー。


ヤチヨ食品の『よこすか海軍カレー』。この三者の中ではドミグラス系に近く現代風なアレンジ。
9/3:エヒラギャラリーの江平さんから『高木兼寛』の記述の部分で修正をお受けいたしました。この場を借りてお詫びと訂正をさせていただけます。ありがとうございました。m(_ _)mペコリ。

武蔵野文化堂会館食文化館日本カレーの歴史

©musashino-bunkadoh since 1999 All Rights Reserved.
ウェブサイトの運営ならオリジナルのドメインを取得しよう。格安ドメインはムームードメイン!