 |
例えば旅行等に出かけた記録を友達にウェブ上で見せたい時、たくさんの画像をページにアップする必要が出てくるかもしれません。しかもカメラの高画質モードで撮ってある時はウェブ用に72dpiにしなくてはいけません。色調補正もしないといけません。ブログが重くならないように画像が大量にある時は一枚一枚を軽くするために240ピクセルにしないといけない。。。左図がそんなイメージだとしましょう。ああ…全部広げたら結構憂鬱ですね。 |
 |
さて、これから加工する画像を入れておくフォルダを先に作っちゃいます。もちろん後の行程でも全然作れますが、私は最初に作っちゃう派です。ここでは「変更済み」をローマ字で打っておきました。後でどうにでも移動できるのでフォルダを置いておく場所はどこでもいいです。
|
 |
この技はいつのバージョンからあったか覚えてませんが、かなり前から存在してます。で…憂鬱なくらい大量の画像が目の前にババーンと並びます。そんな時はアクションパレット。パレット右上にある小さな▼マークをクリックすると左図のようなメニューが現れますので「新規アクション」を選択しましょう。
|

 |
ダイアログが出てきました。240ピクセルにするので、その旨がわかるアクション名をつけてみました。別にアクション1のままでも問題ありません。そして「記録」ボタンを押しましょう。
|
 |
すると勝手に丸い録音ボタンが押されたが如く赤くなりアクティブな状態になります。そう、すでに録音が始まっていたのです。これは録音と言っても今から行う作業をフォトショップに記憶させる行為なのです。なので別に咳をしても問題ありません。 |
 |
ではまず先頭の画像から取りかかります。この作例では画像の幅を240ピクセルにしたいので、メニューバーの「イメージ」メニューから「画像解像度」を選択し、ダイアログが出てきたら「幅」の欄に「240」と入力しております。すると高さはそれに合わせて変化します。そうならない時は下の「縦横比を固定」にチェックがしてないかどうか確かめましょう。なかったらチェックします。
|
 |
320ピクセルあった先頭の画像が一回り小さくなっています。OKですね。
|
 |
作例では続いて「自動レベル補正」を掛けることになっていますので、メニューから順に「イメージ」→「色調補正」→「自動レベル補正」と選択していきます。余談ですが頻繁に使うメニューがあったらショートカットを覚えましょう。「自動レベル補正」メニューの横に↑印とクローバー印とアルファベットのLがあります。これはシフトキーとコマンドキーと「L」を同時に押せば同じ事がおこるよ…と言う意味です。ウィン機の人は多分コントロールキー、オルトキー、Lだと思います。ほら画像が変わってますね。
|
 |
さてここで保存して閉じればいいのですが、万が一の時のため元画像を残すのに別の場所に保存します。最初に作った「変更済み」フォルダに「別名で保存…」します。別名と言っても違う場所というだけでファイルの名前は同じままでもいいです。また左図のように「web用に保存…」を選ぶとCMYKだアルファだとか変な加工をした後でもネットで表示できるJPEGファイルにしてくれるので、作例ではウェブサイト用ということで今回はこれで保存してみます。 |
 |
別名で保存を選んでも、ウェブ用に保存を選んでも、ここは同じです。先ほど作った「変更済み」フォルダを選択して「保存」ボタンを押しましょう。 |
 |
このアラートは「Web用に保存」を選び、元のオリジナル画像を閉じようとしたときに現れます。今回はオリジナル画像はそのままにしておきたいので「保存しない」を選びます。「変更済み」フォルダに書き出したデータだけに変更点が反映されていればいいのです。 |
 |
先頭のデータを保存して片付けたら、録音を終了しましょう。停止ボタン(左隣の■ボタン)の上にマウスを乗せると青くなりますので、それをポチッとなと押します。これで準備万端です。 |